機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

28

再注目のTech領域「Climate Tech」とは?

〜エンジニアが地球滅亡を救う〜

Registration info

一般参加枠

Free

FCFS
22/30

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

2020年以降9.5%/年での市場規模の成長が予想されている「Climate Tech」。非常に注目度の高いTech領域です。

先進国主要各国の「カーボンニュートラル」宣言により、各国の予算やClimate TechスタートアップへのVC投資額も増加しておりまさに急成長・急拡大のマーケットです。 その中で最も鍵となるのは「Engineering」です。今回のイベントではClimate Tech領域のプロフェッショナル達が「Climate Tech」を深堀りながらEngineeringの重要性・可能性、最新のテクノロジーを駆使して世界にどのような影響を与えられるかTech観点から追求していきます。

登壇者紹介

Imgur

booost technologies株式会社 「次世代に誇れる未来を創造し、社会のために役立つテクノロジー集団。」のVisionを元にメインプロダクトである、CO2排出量管理・会計プラットフォーム「ENERGY X GREEN」を開発・運営しています。

青井 宏憲(Hirokazu Aoi):booost technologies株式会社/ 代表取締役

東証一部コンサルティング会社にて、スマートエネルギービジネスチームのリーダー経て、2015年4月に同社設立。 スマートエネルギー全般のコンサルティング経験が豊富で、脱炭素化のためのソリューションとして、創エネ、省エネ、エネマネにも精通。

■永野 雄三(Yuzo Nagano):booost technologies株式会社/ GM

SIerを退職した後起業。取締役を担いながらプレイングマネージャーとして活躍。2018年同社へ転職。システム部インフラデリバリ部のGMとして開発チームをリード。同社の主力プロダクトである「ENERGY X GREEN」のプロダクトリードも担当。

Imgur

樽石デジタル技術研究所

元Googleエンジニア、元Retty CTOである樽石氏が「脱炭素にワクワクを」をミッションに2021年12月に設立。デジタル技術、ITの専門家として「再エネxIT」に挑んでいます。ITを活用することで持続可能なエネルギー社会の実現を目指します。

樽石 将人(Masato Taruishi): 樽石デジタル技術研究所 代表

Google、楽天という巨大企業を経て、まだ黎明期にあった2014年にRetty株式会社にCTOとしてジョイン。昨年にRettyを退職し現在は同研究所の代表を務めながら、PowerX社外CTO、某大手企業のCTOとして組織変革をリードしている。今回のイベントでは全体のモデレーターを担当。

こんな方にオススメのイベント

■世界的に注目度の高いTech領域に興味がある

■社会貢献度の高いプロダクト開発に興味がある

■次世代のリーディングカンパニーの話が聞いてみたい

スケジュール

TIME CONTENTS SPEAKER
19:00〜19:10 オープニング Globis Capital Partners
19:10〜19:25 (仮)「Climate Techとは?〜世界における再エネxITの必要性〜」 青井 宏憲
19:30〜19:45 (仮)「booost社におけるTechの重要性とは?」 永野 雄三
19:50〜20:10 パネルディスカッション」 モデレーター樽石将人
20:10〜20:15 Q&A ----
20:15〜20:30 アンケート&アフタートーク ----

Startup Tech Live

日本初のハンズオン型ベンチャーキャピタルとして1996年に設立したGlobis Capital PartnersによるTech Community。 次世代のリーディングカンパニーを生み出すためにはIT・Technologyの力が重要であり、今以上にIT・Technology領域を盛り上げていきたいと考えています。 未来をつくるエンジニアやプロダクト開発に関わる皆様にとって有意義で楽しめるコンテンツを提供していきます。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

kaori_obana

kaori_obana published 再注目のTech領域「Climate Tech」とは?.

06/12/2022 16:28

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? を公開しました!

Ended

2022/06/28(Tue)

19:00
20:30

Registration Period
2022/06/12(Sun) 16:00 〜
2022/06/28(Tue) 20:30

Location

Zoom

Zoom

Attendees(22)

masaya_suenaga

masaya_suenaga

I joined 再注目のTech領域「Climate Tech」とは?!

kaori_obana

kaori_obana

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

mariahirose

mariahirose

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

hirahara

hirahara

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

MK

MK

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

MasatoHirose

MasatoHirose

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

yukiyama99999999999999913

yukiyama99999999999999913

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

Ryo254

Ryo254

再注目のTech領域「Climate Tech」とは? に参加を申し込みました!

ishisak

ishisak

I joined 再注目のTech領域「Climate Tech」とは?!

Attendees (22)