機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

15

【増枠】既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー

5社の事例をLTで紹介!

Organizing : StartupTechLive

Hashtag :#StartupTechLive
Registration info

一般視聴

Free

FCFS
50/50

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

組織づくりやカルチャーづくりにおいては非常に悩みも多く手探りなことも多いのではないでしょうか?特にスタートアップフェーズにおいての組織やカルチャーは大きなissueです。

今回はスタートアップの中でも既存産業DXをリードしている5社によるLT形式で様々な事例をご紹介します!

様々な企業の取り組みを知ることでたくさんのTipsをお持ち帰りいただけるようなイベントとなっております。

Twitterでハッシュタグ #StartupTechLive でイベント実況を是非ご投稿ください。また、 Zoomのチャットを利用してのコメントも大歓迎です。  

▼こんな方におすすめです


  • エンジニアリングマネージャーやリーダーとして組織を牽引している方
  • 今後エンジニアリングマネージャーやリーダーとしてのキャリアを考えている方
  • スタートアップのカルチャーづくりに興味のあるエンジニアの方

⏰タイムテーブル

2022年9月15日(木)20:00〜21:30

TIME CONTENTS SPEAKER
20:00〜20:15 オープニング Globis Capital Partners
20:15〜20:25 異職種が協働してプロダクト開発するカルチャーの作り方 PharmaX 上野彰大
20:25〜20:35 チーム規模の1→10フェーズで直面したハードシングスと乗り越えかた akippa 井上 直登
20:35〜20:45 Deep Domain の技術者として大切にしたいこと ファストドクター 宮田芳郎
20:45〜20:55 地球規模の課題に挑むクライメートテック組織について booost technologies 平原 匡哲
20:55〜21:05 スタートアップは守破離の破をするな Tebiki 渋谷和暁
21:05〜21:10 アンケート&中締め Globis Capital Partners
21:10〜21:30 個別企業とのディスカッション 各社ごとブレイクアウトルームにて

💻開催場所

Zoomでの開催になります。お申し込み頂くとZoomリンクが確認できるようになります。

1週間前を目処にリマインドさせていただきます。

🎤Speakerのご紹介

上野彰大 | PharmaX株式会社 | 共同創業者 エンジニアリング責任者

次世代オンライン薬局を運営してます。SNSやイベントでは、経営とエンジニアリングについて発信しています。スタートアップで開発したい人を積極採用中です! Rails / React / Vue / Python / Node

【LT概要】 PharmaXの強みは、薬剤師とPdM ・エンジニア・デザイナーが高度に協働して取り組むプロダクト開発カルチャーです。 ドメインエキスパート(薬剤師)をどのようにプロダクト開発に巻き込むとよいのか、逆に開発者がどのようにユーザー目線・ドメイン知識を獲得していくとよいのかをお話します。


井上 直登 | akippa株式会社 | プロダクト開発責任者

株式会社ドリコムに新卒入社し、主にサービス企画職として新規事業の立案・推進や、自社サービスのディレクション・プロデューサーなどを経験し2016年にakippaに転職。akippaではプロダクト開発の責任者としてエンジニア・デザイナー・企画職のマネジメントを行う。趣味は釣り


宮田芳郎 | ファストドクター株式会社 | 技術開発部長

私立開成高校、東京工業大学情報系学科大学院卒。製造業系のコンサルティング会社インクスに入社しソフトウェアエンジニアの経験を積む。2009年にインクスの同期4人で株式会社ガラパゴスを創業。 Qubena小中5教科の開発責任者を経て、2021年12月、ファストドクター株式会社に技術開発部長として入社


平原 匡哲 | booost technologies株式会社 | フルスタックエンジニア

株式会社ゼネテックに新卒入社し、組み込み系やモバイルアプリ、サーバーサイドなど様々なシステム開発を経験。 2021年にbooostに転職し、主にプロダクトデザインや設計を行いつつ、チームのプロセス強化や合理化のサポートも行う。

【LT概要】booostは脱炭素化ソーリューションを開発するクライメートテックカンパニーです。booostがどのような組織やカルチャーで地球規模の課題である気候変動に取り込んでいるかお話します


渋谷和暁 | Tebiki株式会社 | CTO

2018年にTebiki社を共同創業。技術選定から採用まで、デスクレスワーカーが抱えるすべての課題を解決するプロダクトづくりのために何でもやっています。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

kaori_obana

kaori_obana published 【増枠】既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー.

08/23/2022 13:47

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー を公開しました!

Ended

2022/09/15(Thu)

20:00
21:30

Registration Period
2022/08/22(Mon) 14:00 〜
2022/09/15(Thu) 21:00

Location

Zoom

Zoom

Attendees(50)

李 晟圭(ケイ)

李 晟圭(ケイ)

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャーに参加を申し込みました!

Ryoya Kurauchi

Ryoya Kurauchi

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

lgaakeaafdas

lgaakeaafdas

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

y-nagano

y-nagano

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

takeuchi-k

takeuchi-k

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

tomo_k09

tomo_k09

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

KengoKitaku

KengoKitaku

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

Mas-Ishi

Mas-Ishi

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

H.O

H.O

既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー に参加を申し込みました!

あんすと

あんすと

I joined 既存産業DXをリードするスタートアップの開発組織づくりとカルチャー!

Attendees (50)

Canceled (1)